プログラマ -> エンジニア -> プロジェクトマネージャ

へー、そうなんですか。そうですか。

 西垣氏は伊藤忠商事の取締役会長丹羽宇一郎氏の「入社して最初の10年は泥のように働いてもらい、次の10年は徹底的に勉強してもらう」という言葉を引用し、「仕事をするときには時間軸を考えてほしい。プログラマからエンジニア、プロジェクトマネージャになっていく中で、仕事というのは少しずつ見えてくるものだ」と説明。これを受けて、田口氏が学生に「10年は泥のように働けます、という人は」と挙手を求めたところ、手を挙げた学生は1人もいなかった。

「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論

いろんなところで話しているんだけど、IT業界のこの変なピラミッド構造が日本のIT業界をダメにしている。「実装しなくなって一人前」のような考え方は止めたほうが良い。IPAの人がこんなことを言っていてはダメじゃないでしょか? ITSSで例示されているキャリアパスはどっか行っちゃっている?

またアメリカかぶれ*1と言われるかもしれないけど、海外では40代や50代での現役エンジニアというのはざらにいる。海外の開発者カンファレンスなどに来てみると、もう孫がいてもおかしくないような人がセッションに参加しながら、その場でMacでvi立ち上げてコードを書いていたりする。日本ではほとんど見かけないだろう。なんたって、その年代はプロジェクトマネージャだったり、コンサルタントだったり、アーキテクトだったりして、スーツ組みだから。

手を上げた学生が1人もいなかったことに救いを感じる。

と書いたところで、日経BP ITProの記事はだいぶトーンが違うというのを知った。同じ「10年間は泥のように働け」発言のところも次のように書かれている。

 IPAの西垣氏は「仕事をコツコツ続けていれば見えてくる」と話す。「まず10年間は泥のように働け」という,伊藤忠商事 元社長丹羽宇一郎氏の言葉を紹介した。丹羽氏が新入社員に語ったという言葉で「まず10年間は泥のように働いてもらう。その中で気力と周囲を思いやる力をつける。次にマネジメントの勉強をして,最後の10年はマネジメントを大いにやってもらう」というもの。

「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談

だいぶトーンは違うが、それでも、皆が皆、マネージメントに興味があると考えているように思う。それってどうなんだろう。それとやはり10年という期間を出してしまうスピード感が時代錯誤な気がする。

自分自身のこととしては関係ない*2んだけど、学生さんと話しているときのIT業界に対する期待感の無さというか閉塞感というかが気になっているので、あえて書いてみたんだが、もう十分にはてなブックマークでコメントされていた。まぁ、そんなところ。

*1:トラウマになっているので、何度でも言います

*2:年齢的にも立場的にも