2009-01-01から1年間の記事一覧

短縮URLについて再び

短縮URLのリスクと対策 で書いたように、短縮URLの気持ち悪さを常に感じている。それは書いたようにセキュリティ上のリスクを感じているからでもあるのだが、正直、フィッシングサイトやマルウェアを踏んでしまう可能性というのは、ブラウザやOS側できちんと…

Windows Server World休刊 〜 1雑誌が無くなる以上のもの

少し前になるが、IDGのWindows Server Worldが休刊した。 2009年9月24日「月刊Windows Server World」休刊のお知らせ株式会社アイ・ディ・ジー・ジャパン 平素は月刊Windows Server Worldをご愛読いただき誠にありがとうございます。 さて、弊社発行「月刊Wi…

リファラスパム

http://hogehoge.hoge/逆援助で33万もらってきた(笑)_今日も潮を吹かせて30万くれるOLと会ってきます(爆笑)教えてくれたじゃるさんありがとう^^ というリファラがアクセスログに残っている。なんだろうと思って調べてみると、はてなで多発しているらしいリ…

TwitterのRetweet(RT)について考えてみる

TwitterがRetweet(RT)の公式サポートを考えているのは周知のことだと思う。もうすぐ公式サポートになりそうなのだが、非公式で利用されている現在と違ったものになりそうだ。一番大きいのはコメント付のRetweet(RT)が許されなくなるのだが、それに対して…

HTML5 Hackathon - HTML5 3Days Tech Talk & Hackathon

HTML5は相変わらず話題豊富だが、今回、HTML5-Developers-JP主催でHTML5のTechTalk(技術説明会)およびHackathonを行うことになったので、ここでも告知。奮ってご参加ください。TeckTalk2回(各回とも同じ内容です)とHackathonの申し込みは別々なので、お…

軽井沢とクラウドの奇妙な一致

ホイチョイプロダクションが1983年に発表した「見栄講座」。バブル期を象徴するような本とも言われるが、シニカルにスノッブを笑い飛ばす、そのブラックなユーモアが私は好きだった。その「見栄講座」の中に軽井沢をテーマにした一節がある。 軽井沢というの…

ソーシャルアプリケーションのオプトイン

「MobsterWorldのTwitter上での宣伝に見るOAuthの課題」で書いたように、TwitterにOAuthでアクセスするアプリケーションはユーザーにその許可を求める。つまり、オプトイン形式になっている。ソーシャルウェブはソーシャルグラフを抱えるSNSサイトとそれに機…

Twitterでの投稿は40%が無意味なおしゃべり

Twitterでの投稿は40%が意味が無いただのおしゃべり。Pear Analyticsが行ったTwitterに関する調査 (Twitter Study - August 2009)からこのような米国のTwitterユーザーの行動パターンがわかった。 6つに投稿を分類してみると このレポートでは、Twitterの投…

bit.lyプレビューFirefox拡張がSSL通信を阻害?

短縮URLのリスクと対策のコメントでtss_ontapさんに指摘されて調べてみたのだが、bit.lyプレビュー拡張を適用したFirefoxだと、SSL/TLSの証明書が適切に認識されないという状況が生じるようだ。bit.ly Previewのレビューでも次のように指摘されている。 Brea…

短縮URLのリスクと対策

Twitterなどでお馴染みの短縮URLサービス。http://bit.ly/gROal という形式や http://tinyurl.com/mpheg5 で表示されるあれだ。この2つの例は、このブログのURLなのでさほど長くないが、個別のページへの長いURLやウェブアプリケーションにより生成された長…

マイクロソフトのHTML5ドラフトへのフィードバックの超訳/要約

マイクロソフトのIEチームがW3Cのメーリングリスト宛にHTML5ドラフトへのフィードバックを投稿した。 Microsoftはこれまで、ウェブ標準であるハイパーテキストマークアップ言語(HTML)の新バージョン策定作業の多くをAppleやGoogle、Opera Software、Mozill…

MobsterWorldのTwitter上での宣伝に見るOAuthの課題

昨夜から今朝にかけて、TwitterでMobsterWorldというゲームの招待がDMで送られてきた。あまり普段DMでやりとりをするような人からではなかったので、ほうっておいたのだが、招待に応じると、自分のTwitterアカウントを使って、DMを送るようなものだったらし…

ブラウザが遅くて良いなんて誰が言った?

ここ最近続けていろんな人に言われたが完全に間違っているので、ここでも反論しておく*1。彼らの主張はこうだ。「ブラウザにスピードを求めている人なんていない。変なスピード競争みたいのが起きているけど、本当にそれを必要とするようなことはほとんどな…

定点観測:日経225に含まれる会社が採用のWebサーバー 2009年夏編

ふと気づいたら、前回調べてから時間がたっていた。ということで、全然定点観測になっていないのだが、日経225に含まれる会社が採用しているWebサーバーの種類を調査した。毎回書いているように、単にHTTPヘッダを調べただけなので、HTTPヘッダを偽装してい…

ネット時代のメディア戦略 ― FeedJournalとTumblrに見る編集権の分散

前回まで: ネット時代のメディア戦略 ― 垂直統合から水平分散へ ネット時代のメディア戦略(その2) ― メディアを支える3つ“C” 前回、「ブログなどに代表されるマイクロコンテンツの役割を考えてみる」と書いたが、予定を変更して、編集権の分散について考…

Make: Tokyo Meeting 03に行ってきた

Make: Tokyo Meetingは実は初めて。今までも誘われていたのだが、出張中だったりと、タイミングがあわず、今回やっと参加できた。土日ともほかに用事があったため、それぞれ2時間と3時間ずつくらいしか入れなかった。そのため、かなり駆け足で見ることになり…

Eye-Fiについてのまとめ@日経BP ITPro Watcher

Eye-Fi Share Eye-Fi Shareセキュリティ再び リムーバブルメディアの恐怖 で書いたEye-Fiに代表されるこれからのユビキタス機器の課題と期待について、日経BP ITPro Watcherに書かせていただいた。内容的には、上の3つとかぶるが、まとめてだいぶ読みやすく…

ルーティングをSNSで体験できるIP over Social Network

「体を使った情報授業」で書いたように実際に体を使ってネットワークやOSの動作を学べると良いが、大人になると、なかなかそうもいかない。ならば、SNSの上でのSocial Graphを利用して、ネットワークの仕組みを楽しみながら学ぼうというアプリケーションが登…

烏賀陽弘道氏のU-NOTE 第2回目

すっかり忘れていたのだが、烏賀陽弘道氏のU-NOTEの第2回目が公開されていた。第1回目では、今続けている「ネット時代のメディア戦略」的なことを話したが、今回はもう少し柔らかい内容。http://www.blue-radio.com/u-note/049.shtml の真ん中右よりの「2009…

体を使った情報授業

昔からコンピュータやネットワーク技術を学ばせるには体を使わせるべきだと主張してきた。小学校や中学校、さらには高校や大学でも、WordやExcel、PowerPointの使い方を教えられているのを見る度に、「なんだかなー」感が否めなかった。別にマイクロソフトを…

烏賀陽弘道氏のU-NOTEに出演

ジャーナリスト烏賀陽弘道氏がキャスターを務めているインターネットラジオ、U-NOTEに出演させていただき、ネットとメディアについてのお話をさせていただいた。興味のある方は是非お聞きください。blue-radio.com - U-NOTE [追記]第1回目のURL - http://w…

ネット時代のメディア戦略(その2) ― メディアを支える3つ“C”

前回(1回目)予告したように、オンラインメディアを支えるコンテンツ(Contents)/コンテナ(Container)/コンベヤ(Conveyer)について、もう少し考えてみる。1回目を読んでいない人はそちらから読んでほしい。→ ネット時代のメディア戦略 ― 垂直統合か…

ネット時代のメディア戦略 ― 垂直統合から水平分散へ

この後、何回かに分けて、ネット時代におけるメディアの在り方を自分なりに整理したものを書かせてもらおうと思う。メディア 2.0などとかっこよく書こうとしたが、まだそこまで整理できていないし、「2.0」って今さら使うのもちょっと恥ずかしいので、ネット…

Google Chromeの「新しいタブ」のすごさ

オープンソースのことを書くのは、自社関係のネタはここには書かないというポリシーに矛盾しないというふうに解釈して、Google Chromeのことは書いちゃうことにしよう*1。Google Chromeに「新しいタブ」という機能がある。最近、Firefox用のGoogle Toolbarに…

リムーバブルメディアの恐怖

昨日の投稿で次のように書いた。 Eye-Fiカードを用いたイメージデータの盗用今まではEye-FiカードとEye-Fi Manager、そしてEye-Fiサイトにおけるセキュリティ上の問題を説明したが、最後に指摘するのは、Eye-Fiカード自身が悪意のあるツールに成り得るという…

Eye-Fi Shareセキュリティ再び

Eye-Fi Shareのセキュリティについて、ちょっと前の投稿「Eye-Fi Share」で簡単に書いたのだが、せっかくなので、もう少しきちんと説明しよう。まず、昨年春に指摘されていたEye-Fiの複数の脆弱性の問題はSecurityFocusにて見ることができる。 The Eye-Fi Ma…

IBM化するマイクロソフト

ぶっちゃけな話、マイクロソフトの提唱するSoftware Plus Service っていうのと、Software As A Service (SaaS) ってそう大きな違いは無い。両方ともインターネット上にもっとデータやサービスを移行しましょうと言っている。SaaSを推進する各社だって、クラ…

Google Chrome フェイスペイント

会社のことは書かないようにしているんだけれど、これくらい良いだろう。昨夜、Google Chrome Out Of Beta Partyというのが開催された(というか、主催者なんだが)。いつものように、直前まで準備でばたばたしていたら、会場入りが乾杯の後になってしまうと…

Eye-Fi Share

Eye-Fi Shareを買った。話題になっているので、すでに知っている人も多いだろうが、SDカードにワイヤレスLAN機能が搭載されたものだ。機能などについては、次の記事が参考になるだろう。 日経BP PCOnline: 無線LAN内蔵SD「Eye-Fi」を試す。ニコンD90には専用…

Soapbox

また、重箱の隅をつついている気がしないでもない。Soapbox*1にビデオをアップロードしてみようと思ったのだが、アップロードページに気になる表記が。 Soapbox では、著作物やわいせつ物は受け付けておりません。 英語では"copyrighted materials"となって…