ネット技術

Google Developer Day 2010 Japan基調講演ビデオ 分割版とそのプレイリスト

思えば短い運命だった。今朝ほど公開したGoogle Developer Day 2010 Japan基調講演ビデオの目次。もう必要無くなった。何故なら先ほど分割版が公開され、そのプレイリストも提供されているから。Google Developer Day 2010 Japan基調講演ビデオ 分割版とその…

Google Developer Day 2010 Japan 基調講演ビデオ

Google Developer Day 2010 Japan 基調講演のビデオがYouTubeにアップロードされた。1時間45分を超える長尺ものなので、見出しを作ってみた。各パートの開始時間のリンクをクリックすると、YouTubeがそこから再生するようにしている*1。 アタックビデオ The …

W3C Geolocationのしくみ

第9回 HTML5とか勉強会のLT (Lightning Talk) で"Behind the Geolocation"と題して話をさせてもらった。そのときのスライド。

Google I/OでのHTML5関連アップデート

そういや、だいぶまえだけど、第7回 HTML5とか勉強会で話したときのスライドもここに貼っていないことを思い出した。これ。

OpenSearch Description DocumentによるChrome検索エンジンの自動登録

昨日のChrome Omniboxでの検索で解説したOpenSearchに準拠したサイトが自動的に検索エンジンとして登録される仕組みであるが、Chromium.orgのTab to Searchに実際のサイト側に必要となる作業について書かれている。まず、サイトはOpenSearch Description Doc…

Chrome Omniboxでの検索

知られていると思ったら、そうでも無かったので、ここで紹介しておこう。 Omnibox Google Chromeでは専用の検索バーを用意する代わりに、通常のブラウザではURLを入力するアドレスバーを用いてさまざまな検索を行うことが出来る。この多機能アドレスバーのこ…

HTML5のストレージ技術とプライベートブラウジング

Web SQL Database、Local Storage、Session Storage(いずれもWeb Storageで規定)のそれぞれのストレージ技術が各ブラウザのプライベートブラウジングモードで使えるかを試してみた。 プライベートブラウジング プライベートブラウジング機能はWebの閲覧記…

HTMl5 CanvasでColor Cycling

また、魅力的なHTML5デモが公開された。その昔、Color Cyclingという技術があった。PCのビデオカードが256色しか同時に利用出来ないときに、その256色を動的に素早く切り替えることで多くの色を使えるようにする技術で90年代初頭まで多く使われていた。参照:…

DOM Storageという名前

Local StorageとSession Storageという2つのストレージ機能から構成されるWeb Storageは従来DOM Storageと呼ばれていた。どうしてDOM Storageと呼ばれていたのかずっと疑問だったので、調べてみたところ、以下のような記述を見つけた。 What's with the name…

ソーシャルDRM

HTML5などのWeb標準技術で現状簡単には対応出来ないものの一つがコンテンツの著作権保護だ。HTML5のビデオやオーディオ要素についても一時騒がれていたコーデックの統一などはWebMの登場などもあってだいぶ落ち着きつつあるが、著作権保護、すなわちDRMにつ…

Twitterの非公式RT(引用付き返信)への違和感

今朝ほど、以下のブログを読んだ。Twitterの非公式RTに関するものだ。いい加減、非公式とか公式とか、どうでもいいやと思わないこともないこともないのだが、やっぱりいろいろと考えるところがあるので、コメントしてみよう。 非公式RT(文中にRTって入って…

適切なUA判別によりUIを変更すべきケース

マイクロソフトの日本語のトップページを訪れると、次のようなリンクとオーバーレイでウィンドウが表示される。 IE8へのアップグレードを勧めるのは当たり前なので、そこにケチを付けるつもりは無いのだが、問題はこれがWindowsからIE8を使っている場合にも…

「続・ハイパフォーマンスWebサイト」を差し上げます

「続・ハイパフォーマンスWebサイト」が2冊ほど手元にあります。身の回りの欲しいという人にはあげてしまったので、ほかに欲しい人がいたら差し上げます。 2名以上いた場合は私の独断と偏見および抽選で。希望者はTwitterでtakorattaまでWebへの愛のメッセー…

「続・ハイパフォーマンスWebサイト」に書かれたWebSocket記事への更新

「続・ハイパフォーマンスWebサイト ―ウェブ高速化のベストプラクティス」というオライリー・ジャパンの書籍の付録に「Web高速化に対するGoogleのアプローチ」と題して、記事を執筆させてもらった。この「続・ハイパフォーマンスWebサイト」はタイトルの通り…

Facebookにおける日本語表記の名前登録

だいぶ前からになるが、Facebookにログインすると、日本語の名前での登録が促される。ソーシャルネットサービスにおけるエンティティのグローバリゼーション で次のように書いた。 本来ならばメタ情報として、ある言語で名前やプロフィールを書き、オプショ…

ソーシャルネットサービスにおけるエンティティのグローバリゼーション

以前にもFacebookの日本進出についてコメントを求められた時に言ったことがあるのだが、グローバルなソーシャルネットサービスにおけるエンティティの名前空間設計は難しい。 インターネットやグローバルなSNSというのは、ボーダーレスなコミュニケーション…

Twitterの公式Retweetの利点

TwitterのRetweet(RT)について考えてみるで紹介したような形でTwitterの公式Retweetが導入されている。正式導入された公式Retweetはすでに多くのユーザーに利用されているのだが、改めて整理してみる。 同一のRetweetはまとめられる Retweetは、TL(タイム…

短縮URLについて再び

短縮URLのリスクと対策 で書いたように、短縮URLの気持ち悪さを常に感じている。それは書いたようにセキュリティ上のリスクを感じているからでもあるのだが、正直、フィッシングサイトやマルウェアを踏んでしまう可能性というのは、ブラウザやOS側できちんと…

TwitterのRetweet(RT)について考えてみる

TwitterがRetweet(RT)の公式サポートを考えているのは周知のことだと思う。もうすぐ公式サポートになりそうなのだが、非公式で利用されている現在と違ったものになりそうだ。一番大きいのはコメント付のRetweet(RT)が許されなくなるのだが、それに対して…

HTML5 Hackathon - HTML5 3Days Tech Talk & Hackathon

HTML5は相変わらず話題豊富だが、今回、HTML5-Developers-JP主催でHTML5のTechTalk(技術説明会)およびHackathonを行うことになったので、ここでも告知。奮ってご参加ください。TeckTalk2回(各回とも同じ内容です)とHackathonの申し込みは別々なので、お…

軽井沢とクラウドの奇妙な一致

ホイチョイプロダクションが1983年に発表した「見栄講座」。バブル期を象徴するような本とも言われるが、シニカルにスノッブを笑い飛ばす、そのブラックなユーモアが私は好きだった。その「見栄講座」の中に軽井沢をテーマにした一節がある。 軽井沢というの…

ソーシャルアプリケーションのオプトイン

「MobsterWorldのTwitter上での宣伝に見るOAuthの課題」で書いたように、TwitterにOAuthでアクセスするアプリケーションはユーザーにその許可を求める。つまり、オプトイン形式になっている。ソーシャルウェブはソーシャルグラフを抱えるSNSサイトとそれに機…

bit.lyプレビューFirefox拡張がSSL通信を阻害?

短縮URLのリスクと対策のコメントでtss_ontapさんに指摘されて調べてみたのだが、bit.lyプレビュー拡張を適用したFirefoxだと、SSL/TLSの証明書が適切に認識されないという状況が生じるようだ。bit.ly Previewのレビューでも次のように指摘されている。 Brea…

短縮URLのリスクと対策

Twitterなどでお馴染みの短縮URLサービス。http://bit.ly/gROal という形式や http://tinyurl.com/mpheg5 で表示されるあれだ。この2つの例は、このブログのURLなのでさほど長くないが、個別のページへの長いURLやウェブアプリケーションにより生成された長…

マイクロソフトのHTML5ドラフトへのフィードバックの超訳/要約

マイクロソフトのIEチームがW3Cのメーリングリスト宛にHTML5ドラフトへのフィードバックを投稿した。 Microsoftはこれまで、ウェブ標準であるハイパーテキストマークアップ言語(HTML)の新バージョン策定作業の多くをAppleやGoogle、Opera Software、Mozill…

MobsterWorldのTwitter上での宣伝に見るOAuthの課題

昨夜から今朝にかけて、TwitterでMobsterWorldというゲームの招待がDMで送られてきた。あまり普段DMでやりとりをするような人からではなかったので、ほうっておいたのだが、招待に応じると、自分のTwitterアカウントを使って、DMを送るようなものだったらし…

ブラウザが遅くて良いなんて誰が言った?

ここ最近続けていろんな人に言われたが完全に間違っているので、ここでも反論しておく*1。彼らの主張はこうだ。「ブラウザにスピードを求めている人なんていない。変なスピード競争みたいのが起きているけど、本当にそれを必要とするようなことはほとんどな…

定点観測:日経225に含まれる会社が採用のWebサーバー 2009年夏編

ふと気づいたら、前回調べてから時間がたっていた。ということで、全然定点観測になっていないのだが、日経225に含まれる会社が採用しているWebサーバーの種類を調査した。毎回書いているように、単にHTTPヘッダを調べただけなので、HTTPヘッダを偽装してい…

Eye-Fiについてのまとめ@日経BP ITPro Watcher

Eye-Fi Share Eye-Fi Shareセキュリティ再び リムーバブルメディアの恐怖 で書いたEye-Fiに代表されるこれからのユビキタス機器の課題と期待について、日経BP ITPro Watcherに書かせていただいた。内容的には、上の3つとかぶるが、まとめてだいぶ読みやすく…

ルーティングをSNSで体験できるIP over Social Network

「体を使った情報授業」で書いたように実際に体を使ってネットワークやOSの動作を学べると良いが、大人になると、なかなかそうもいかない。ならば、SNSの上でのSocial Graphを利用して、ネットワークの仕組みを楽しみながら学ぼうというアプリケーションが登…