サステインド エンジニアリング

エンジニアは新し物好きだ。常に、最新技術を使い、新しいソフトウェアやサービスの開発をする。それが多くのエンジニアの夢だ。ただ、一度物を作ると、それの保守作業から逃れることはできない。そこで必要となるのが、サステインド エンジニアリングだ。

このサステインド エンジニアリング、事前に適正なプランを建てることがなかなか難しい。ある程度のボリュームの利用者が見込まれるソフトウェアやサービスならば、必要となるワークロードも予測できるが、市場にどの程度受け入れられるかわからない新規開発の場合、まったく予想も立たないこともある。収入が上がらないものに対して、人を張り付けておくことはできないが、1人でもユーザーがいる場合にサポートを放棄することもできない。マーケティングプランやビジネスプランはプロジェクトの事前収益予測のために重要であるが、サステインド エンジニアリングのためにも確度の高いプランが必要である。

事前に確度の高い予測を基にチーム編成ができたとして、次に問題になるのが、エンジニアのモチベーションだ。最初に説明したように、エンジニアは新規プロジェクトを好む。サステインド エンジニアリングを最初から好むエンジニアは少ない。中には、トラブルシュートになると目の色が変わるエンジニアもいるが、決して多くはない*1。1つの解決策として、新規プロジェクトとサステインド エンジニアリングとの間で人事ローテーションを行うことがあげられる。しかし、それが必ずしもすべての組織にとって特効薬とはなりえない。

少人数で開発(と運営)を行っているネット企業も多くある*2。大企業顔負けのスピードで開発を進め、さまざまなアイデアを具現化する。だが、サステインド エンジニアリングまで考えて、サービス化を行っている企業はその中でどれだけあるのだろう。

と、ここまで書いて思ったのだが、このように考えている時点で、すでに新しいネットビジネスの開発手法についていけなくなっているのかもしれない。まずはサービスを提供し、ユーザーの反応を見て、その後で収益モデルやサステインド エンジニアリングなどを考えれば良い。これが新しいビジネスのあり方か。少し頭が固くなっているのかもしれない。ふむ。

米国などで次々と提供される新しいサービスを見て、サステインド エンジニアリングのあり方を考えてみようと思ったが、まだ考えがまとまっていない。また、今度考えてみよう。

*1:ただ、これを書きながら、思い起こしてみると、「はまった」状態になると、やたら張り切る人は少なからずいた。

*2:ここ、はてなもそうだ