The Japan TimesのFacebookについての記事

以前、CNETのオンラインパネルディスカッションでFacebookについてコメントをしたが、The Japan Timesにもコメントさせてもらった。

Japanese Facebook takes Model T approach - The Japan Times

メールベースでのインタビューというのは初体験だったのだけれど、なかなか面白かった。

せっかくなので、掲載されなかったコメントもここに載せておく。実際には英語と日本語を併記していたんだけど、ここでは日本語文だけ。

Facebookの課題について]

Facebookの最も大きな特徴である拡張性が日本での成功への課題でしょう。国をも越えたコミュニケーション、アプリケーションを追加することによる機能拡張、そしてオンラインを介しての人的ネットワークの拡張。これらすべてのFacebookの利点が同時に日本での成功のための課題となります。

日本人の大半は日常的には英語を用いません。人によっては英語のメッセージが表示されたり、知らない人から英語のメールが届いただけで戸惑ってしまうこともあります。緩やかなつながりをSNSに求める日本人が多いという特徴とあわせて考えると、FacebookのようなグローバルなSNSの国を越えたコミュニケーションというのが一般の日本のユーザーには要らぬ緊張を強いることになります。

また、日本では自分で機能を追加することやカスタマイズするということが必ずしも普及している状況ではありません。もちろん、そのようなことが好きで得意とする人もいますが、多くの人は「一般的な設定」や「ほかの人と同じ環境」を好みます。日本で家電量販店に売られているPCを見て、あまりにも多くのアプリケーションがプリインストールされている状況にびっくりする外国人も多いように、これは日本の特徴的な現象です。Facebookも多くのアプリケーションを自分で選ぶ必要がありますが、これを楽しんで行えるユーザーはまだそれほど多くはありません。

日本でもSNSはすでに多くのユーザーを獲得していますが、SNSをはじめとするオンラインでのコミュニケーションは実世界でのコミュニケーションと異なり、趣味のあったもの同士だけの緩やかなつながりを求めているものがほとんどです。米国発のSNSは実世界のコミュニケーションを補完する形、もしくは実世界で繋がれなかったような人たちと繋がることを目的としています。実名を用いることが前提となるFacebookは匿名がまだ主流の日本ではSNSの違った形を提示することとなり、ユーザーの獲得に時間がかかるでしょう。

Facebookの今後について]

Facebookは日本を必要以上に意識したサービス展開を考える必要はないと思います。上で説明したFacebookが日本で成功するための課題を完全に解決すると、今度は今日持っているFacebookの良いところを失いかねません。グローバルのサービスの良い点を残しながら、閉じた環境でのサービスもあわせて提供できるようにすると良いのですが、一筋縄ではいかないでしょう。一方、今の翻訳の品質はすぐにでも改善できると思います。英語のメッセージが出るだけで拒否反応が出てしまうユーザーがいることを考え、できるだけ英語のメッセージを迅速に翻訳することが大事ですが、低い品質の翻訳はサービスの質さえ疑われる原因となってしまいます。翻訳の質を上げることと、UI以外の部分で奇妙な形で英語が混在しないように、サービス全体としての日本語化を考える必要があるでしょう。もっとも、成功に必要なのは日本語化に加えての日本化であり、それは先に述べたように、グローバルな機能を壊さずに行う必要があります。

また、日本においては携帯端末からのインターネットアクセスが一般的なので、少なくとも日本の携帯端末のサポートは必須でしょう。

改めて読むと、「日本でもSNSはすでに多くのユーザーを獲得していますが、SNSをはじめとするオンラインでのコミュニケーションは実世界でのコミュニケーションと異なり、趣味のあったもの同士だけの緩やかなつながりを求めているものがほとんどです。米国発のSNSは実世界のコミュニケーションを補完する形、もしくは実世界で繋がれなかったような人たちと繋がることを目的としています。米国発のSNSは実世界のコミュニケーションを補完する形、もしくは実世界で繋がれなかったような人たちと繋がることを目的としています」と言い切れるほど、すべての日本のオンラインユーザーの気持ちやすべての米国発のSNSを知っているわけではなかった。今度もうちょっと調べてみよう。