プロダクトマネージャーになりたい人のための本

tl;dr

  • 私が監修した本が出る。
  • 私が顧問をしているクライス&カンパニーという人材紹介会社のキャリアコンサルタントが書いた本である。
  • クライス&カンパニーはここ数年、プロダクトマネージャーの転職支援に注力しており、日本で一番プロダクトマネージャーに詳しいコンサルタントだ。
  • 彼らの書いた本(私も一部協力した)なので、プロダクトマネージャーを目指す人にはお勧め。

* はっきり言って宣伝です m(_ _)m

プロダクトマネジメントが浸透した日本の状況

プロダクトマネジメントやプロダクトマネージャーも日本にだいぶ定着してきたと思う。しかし、まだいくつもの課題がある。なんちゃってプロダクトマネジメントを導入して満足しちゃっている企業が多かったり、プロダクトマネジメントの実践を支援するコーチが少ないことなど。中でも最も大きな課題は受給のバランスだろう。

スタートアップから大企業まで、プロダクト担当者不足に悩むところが多く、どの職種も激しい人材争奪戦が続く。企業によっては、ソフトウェアエンジニアの採用のために海外からのインバウンド採用を始めたり、海外にオフィスを開設したりしている。

そのようなプロダクト人材の中でも、特にプロダクトマネージャーの採用難が続く。まだまだ他職種に比べるとマイナーながら、そもそも日本においてプロダクトマネージャーの認知が広がったのが最近であることもあり、経験者そのものが少ない。しかも、他部署は顧客やパートナーとの高いコミュニケーション能力やビジネスドメイン知識が必要とされることから、ソフトウェアエンジニアのようにインバウンド採用に頼れないところも多く、結果、国内人材市場においてのいびつな需給バランスとなる。

この問題の解決のためには、プロダクトマネージャー人材を増やすしかない。プロダクトマネジメントの周辺職種の人や新社会人にプロダクトマネージャーになってもらうのだ。しかし、すべての職種がそうであるように、企業側から強制的にある職種を目指すように指示するのは得策ではない。あくまでも本人に志向してもらうのが良い。

そのためには、プロダクトマネジメントの重要性やプロダクトマネージャーの魅力を発信するのが必要だが、これは最近かなりできているように思う。Twitterを見ると、プロダクトマネージャーの発信が多く見られる*1

あと必要なのは、具体的にプロダクトマネージャーを目指す方法だ。これにもいくつか方法がある。中でも古典的ではあるが、未だに有効な手法は書籍出版だ。

すでにある良書

今までも世界で闘うプロダクトマネジャーになるための本 ~トップIT企業のPMとして就職する方法~という本があった。これは「世界で戦う」とあるように主に米国企業のプロダクトマネージャーになるための情報が詰まっている。原題の"Cracking the PM Interview"からもわかるように、どのようにして採用インタビューを通過するかに焦点を当てたものであるが、単なるインタビュー対策ではなく、プロダクトマネージャーの本質に迫る良書だ。

しかし、これはあくまでも米国の事情だ。しかも、今から9年前(原著は10年前)の書籍である。やや古い印象は否めない。プロダクトマネージャーは時代によって役割も変わるし、企業によって期待される内容も異なる。日本企業が求めるプロダクトマネージャー像もある*2

クライス&カンパニーをそそのかすに勧めてみる

クライス&カンパニーは私が顧問を務める人材紹介だ。顧問をし始めたころは、技術職の幹部社員の転職支援のような領域で手伝っていた。CTOやVPoEなどだ。その後、私が立ち上げメンバーの一人で、最近まで運営にも携わっていたプロダクトマネージャーカンファレンスのスポンサーを頼んだことから、プロダクトマネージャーの転職支援も開始した。人を右から左に動かすことだけの人材紹介会社も多い中、本当にプロダクトマネージャーの重要性を認識し、この職種が日本に必要との思いからプロダクトマネージャーの転職支援事業を広げてきている。

彼らはすでにNoteやポッドキャストでも積極的に情報を発信しているが、ある定例ミーティングの中で、私が何気なく、「本出せば良いですよ」と言ったことから、書籍企画は始まった。

note.com

podcasters.spotify.com

 

プロダクトマネージャーの転職支援のノウハウが溜まっているので、それをきちんと言語化して、外に出すことが皆さんの使命でしょう。とお話するとともに、書籍は名刺代わりになりますよ! これでリード獲得できますよ!という邪な意見も伝えた。ソフトウェアファーストでのアンチパターンで書いたように、私がそれで騙されて*3、書籍執筆まで、とてつもない産みの苦しみを味わったことは伝えずに、書籍にすると良いことだらけだと背中を押した。

冗談っぽく書いてしまったが、本当に日本で一番ノウハウが溜まっているので、これを発信することは多くの人の役に立つはずだ。出版社もプロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで翔泳社で、編集担当者も同じ人になって頂いた。すべては整った。

書籍というプロダクト

執筆がある程度進んだ段階で原稿を見せてもらった。文章としては整っていても、複数名の執筆者がいる書籍にはありがちであるが、全体の整合性が取れていないところがあった。そもそもどんな読者を想定しているかも不明確で、それがぶれている原因でもあった。

そこで、ペルソナは誰で、そのペルソナにはどうなって欲しいかを明確にしようという提案をした。私がプロダクトマネジメント支援で行っているのと同じアドバイスだ。

それ以外にも「書籍をプロダクト」としてプロダクトマネジメントをしようということで、ありとあらゆる提案をした。最終的にはプロダクト責任者であるクライス&カンパニーのメンバーが決めることであるが、つい執筆を終了させたいという「ビルドトラップ」*4の影が見え隠れする発言があると容赦なく指摘した。

最終的には、私でも、出版社でもなく、彼ら(クライス&カンパニーの執筆者たち)がプロダクト責任者として悩みに悩んで決めた形で、自信を持って世に出せるプロダクトとしての書籍になったことと思う。

日本において望まれていた「プロダクトマネージャーを志す人のため」の書籍。6月14日に発売だ。プロダクトマネージャーが気になる人には是非読んで欲しい。

 

 

*1:個人的にはちょっときらびやかに語られすぎている気がしなくもない

*2:都合良いように解釈して、骨抜きのプロダクトマネージャー像を作ることはまったく良いことではないが

*3:誰も私を騙しておらず、私が勝手に邪な欲望に赴くままに執筆を考えただけというのが真実ではある

*4:プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届けるを参照のこと

Audibleが最近のお気に入りになった

最近、Audibleが気に入っている。

オーディオブックは以前から知人に勧められたりもしていたのだが、聴きながら他のことをするだろうことを考えると、聴き逃すことが多いだろうと予測して、実際に試すことは無かった。

きっかけは年末年始の課題図書だった。

昨年末、支援先の1つの社内イベントでその会社の役員と対談した。イベントは社員の方々にお勧めの本を紹介し合うというものだったが、役員の方が推薦した本の1つが「サピエンス全史」だった。

サピエンス全史については、このイベント以前にも他の方からお勧めだというのは聞いていた。しかし、上下巻合わせて600ページを超えるというボリュームに圧倒されて、読む機会を逸していた。だが、年末年始。時間はたっぷりある。COVID-19もオミクロン株でまた感染拡大が見えており、旅行に行く予定などがあるわけでもない。自分を追い込むにはベストなタイミングだった。

その役員の方や普段良く打ち合わせをしている社員の方々に約束した。年末年始で完読すると。

さっそく、Kindleで購入し読み始めた。確かに面白い。さすがベストセラーになるだけはあると思ったものの、どうにも冗長に感じた。冗長というのはネガティブな言い方だが、豊富な事例や人類の歴史をまるでその当時に戻ったかのようにイメージ豊かに饒舌に語る様が、ビジネス書を読むように結果を性急に求める自分には合わなかった。少し読んでは飽きてしまい、他のことをやり始める。せっかく時間があるのに、このままでは読み終わらない。

焦りを感じ始めたころ、Amazonが絶妙なタイミングでAudibleを勧めてきた。目と耳から読み進めるという戦略に活路を見出すべく、すぐにAudibleで購入して、読み始めた(聴き始めた)。

Amazon オーディオブック audible

最初はどうなることかと思ったが、思いの外頭に入ってくる。当初心配した通り、ボーッとしていて音声が先に流れてしまっていることも多々あったが、大意を掴むには全く問題ない。もし興味があるなら、Kindleで読むか、音声を聴き逃したところまで戻して、また再生すれば良いのだ。聴き逃しても良いと割り切ることで心が楽になり、とにかく先に進めた。

すると面白い現象が起きてきた。

Audibleを聴くために積極的に散歩やランニング、ドライブをするようになったのだ。

リモートワークが中心になった当初、移動が不要になった浮いた時間を仕事で埋めてしまい、すっかりインプット時間が無くなってしまっていた。しかし、その後、不要だったのは通勤電車での移動という苦痛な体験であり、その時間で行えていた仕事以外の体験、特にインプットは残すべきなことに気づいた。これについては私がダイヤモンド・オンラインで持つ連載でも説明している。

diamond.jp

通勤や移動に相当する時間はしっかりと確保し、そこを自分時間としてインプットに活用する。そう考えてからは積極的に散歩をするように心がけていたのだが、しかし寒い。そんなときにAudibleが自分を部屋から引きずり出すモチベーションとなるものとして登場した。

サピエンス全史を聴くために散歩やランニングやドライブをする。それが楽しみとなり、いつしか日課となり、そして無事聴き終えた。

すると、次の書籍をまた聴きたくなった。タイミング良く、1月下旬からはAudibleがAmazon Primeビデオのように聴き放題サービスとなり、12万冊がその対象となったので、その中から気になるものを次から次へと聴いてみた。Kindle Unlimitedと異なり、聴き途中の本が何冊あっても良いようなので、つまみ食いのように色々と聴いた。中には期待外れだったり、難解で途中で聴くのをやめてしまったものもあるが、結構何冊も聴いた。

実は、もう1つのブログで紹介したデールカーネギーの「人を動かす」もAudibleで聴いたものだ。

takuyaoikawa.blogspot.com

「人を動かす」のような古典的な名作や、ベストセラーになっていたけど、読んでいなかった本など、Audibleで聴いてみるというのも良い体験だった。Kindle Unlimited対象となっていないものもAudibleでは無料で聴けるのも多いようだ。

また、夜、なかなか寝付けない*1ときや夜中に起きてしまったとき*2など、以前は良くないとわかっていても、スマホを覗いてしまい、余計に寝れなくなってしまっていたのだが、最近ではこんなときはAudibleを聴くようにしている。こういう寝付けないときは、柔らかい内容の本にするか、逆に思いっきり難解*3にしている。

このように最近すっかりAudibleにはまっている私ではあるが、たまに「読み」が間違っていたり、わかりにくいものがあるのが気になっている。例えば、リーンスタートアップの本で、「配送」って読んでいるが、これは「デリバリー」とカタカナで読むのが正しいはずだ*4。あと、目次がわかりにくく、本をペラペラめくって、あたりをつけて該当箇所だけ読む(聴く)というのがしにくい。しっかりと内容を把握するには、やはり書籍(電子書籍を含む)との併用が必要と感じている。実際、「人を動かす」はそのようにして、Audibleの後に書籍も購入した。

音声メディアにはPodcastなどを以前から注目していたが、オーディオブックもかなり使えるということがわかり、色んな形でのインプットが可能になった。技術の進歩とメディアの多様化に感謝したい。

*1:これでも悩みがあるときもあるのだ

*2:早朝覚醒とか。もう老人なので

*3:自分の興味とかけ離れたもの

*4:おっと、これはオーディオブックの問題ではなく、元の翻訳の問題か

My Newspicks 2016/07/25 - 2016/08/28

1ヶ月分NewspicksNewspicksでコメントしたものから特に気になったもののまとめ)。

それぞれのニュースへのコメントは埋め込んであるリンク先へどうぞ。

PCデポ問題

newspicks.com

PCデポ問題は氷山の一角。契約に関して未成熟な日本社会を感じさせられた。特に、メディアの責任は大きいのではないか。優良企業として番組で紹介されたとも聞く。コメントでは、以前に母が体験した類似のケースも紹介した。

 

newspicks.com

そのメディアの役割を担ったのがライターのヨッピーだった。メディアは猛省すべき。

ちなみに、この件に関しては作り手の立場でも先日ブログを書いた。

 

takoratta.hatenablog.com

プログラミング教育

「次代の教養プログラミング」に関してはすべての記事にコメントした。その後も自分なりに調べたり考えたりしてみている。小学生へのプログラミング教育については、賛成なのだが不安も大きい。実際、教師に教えられるのか、プログラミング教育の授業が追加されるということは授業数が削減される教科があるが、その教科の授業数を削減して大丈夫なのかなどが心配だ。小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省 なども読むなどして、もう少し自分の考えを整理したい。

アダルト産業とIT

newspicks.com

newspicks.com

newspicks.com

どこまで表舞台に出てくるかわからないが、VRやAIなどにより大きなブレークスルーが起きるだろう。AIが人類の脅威になるという議論よりも先にITによる出生率低下を心配しなければいけない未来が来るのではないか。勢いで、アダルトVRで、世界のセックスが変わる! という本も読んでしまった。

リオオリンピック

オリンピックには興奮しまくったが、Newspicksではあまりコメントしなかった。1つ1つコメントしているときりないし、「感動した」以外にはコメントできそうになかったからだが、それでもいくつかは取り上げている。

 

newspicks.com

次の東京オリンピックの話題も出てきていたが、気候は特に気になる。真面目に何か考えないといけないだろう。それと、夏の甲子園。こっちは今のままだといつか死人が出ると思う。

 

newspicks.com

主張することの大事さ。日本はおとなしすぎないか。

 

newspicks.com

今回のオリンピックでは日本人選手のメンタルの強さを感じた。

 

newspicks.com

オリンピックは楽しかったが、運営コストを考えると、分散開催も視野にいれるべきでは。

 

他のPicksは私のNewspicksページヘどうぞ。

newspicks.com

My Newspicks 2016/07/18 - 2016/07/24

先週(2016/07/18 - 2016/07/24)のNewspicks

それぞれのニュースへのコメントは埋め込んであるリンク先へどうぞ。

アマゾン化する世界 

先週で終了した連載「アマゾン化する世界」は面白かった。前半である先々週の記事は日本ではあまり知られていないAmazonの姿を紹介していたが、後半はコンテンツを軸にした記事が多かった。

 

newspicks.com

NetflixにしてもHuluにしても映像制作に進出しているが、Amazonカンヌ映画祭レベルのものまで作っているのは知らなかった。

 

newspicks.com

コンテンツホルダーにとって、ユーザーにリーチし、広く収益をあげるためには無視できないネット事業者との付き合い方は、Webが普及してから常に難しい舵取りが求められる。Googleブックスという、今から考えるとAmazon Kindle Unlimitedに比べるとまだ穏やかな取り組みであってもあれだけ揉めた(あちらは著作権に対しての考えの違いが中心だったが)のだが、Kindle Unlimitedの方がもっとエグい。別に勝手にコンテンツを持ってきているわけでもないし、嫌なら参加しなくて良いと言いながら、参加しても地獄、参加しなくても地獄の状況を作る。

 

newspicks.com

Amazonの実験都市となったシアトルにしばらく滞在してみたいと思わせる記事。シアトルのあちこちで新しいAmazonのオフィスの工事がされているという。一時のレドモンド(Microsoft本社のあるシアトル郊外の街)やカリフォルニア州のマウンテンビュー(Google本社のある街)のようだ。

Google関連記事

newspicks.com

GoogleのVRであるDaydreamが頓挫したのではないかという記事。Google I/Oでも実態がほとんど無かったので心配していた。ただ、VRを止めたのではないとのこと。

 

newspicks.com

マウンテンビューのGoogleオフィスとLinkedInオフィスをスワップするという話。LinkedInのオフィスビルも大きく立派なのだが、Googleに周りを囲まれるのは必ずしも快適なものでは無かったろう。確かに、Win-Win

自動車関連記事

newspicks.com

ミラーレス車のことをあまり知らなかった。調べてみたが、必ずしも利便性が上がるわけでもないように思う。コックピットのデザイン次第か。

 

newspicks.com

このデザインは好き嫌い分かれそう。限られた施設内などでは良いと思うが、一般道を走るのは大丈夫か。この車両デザインだと、立ったままの客もいるだろう。

次代の教養プログラミング

新しく始まった連載「次代の教養プログラミング」が楽しみ。

私のスタンスは、プログラミング教育は賛成だが、今の日本の教育システムでは心配なことが多いため、民間を積極的に活用するほうが良いのではないかというもの。

 

他のPicksは私のNewspicksページヘどうぞ。

newspicks.com

My Newspicks 2016/07/11 - 2016/07/17

先週(2016/07/11 - 2016/07/17)のNewspicks

それぞれのニュースへのコメントは埋め込んであるリンク先へどうぞ。

Google関連

newspicks.com

Googleの検索結果から削除される権利=忘れられる権利が認められなかったという判決のニュース。きちんとした法的根拠(個人情報保護法違反など)で検索結果から削除を求めるのはわかるが、インターネット上には存在しているのに、Googleの検索結果からだけ削除しろというのはわからない。元のインターネット上の情報さえ消されれば、Googleの検索結果からも消える。その意味で、根拠の曖昧な「忘れられる権利」というのはそもそも無理があったのではないか。最近、EUとGoogleを始めとする米国ハイテク企業の争いがまた激しくなっているが、この「忘れられる権利」も欧州から始まっている。

 

newspicks.com

その欧州とGoogleとの法的争い。欧州の人はGoogleGoogleのサービスのことをどう思っているのだろう。欧州委員会が言うように、アンフェアと思うのだったら、使わなければ良いのではと思うのだが、もはや必要不可欠のものになってしまっているので、本当は使いたくないのに、いやいや使っているのだろうか。単に欧州 vs. 米国企業と見る前に、実際のユーザーがどのように思っているか知りたい。

特集「アマゾン化する世界」

newspicks.com

先週はこの特集が秀逸だった。日本では今まであまり全貌が明らかにされてこなかったAmazonが様々な角度から分析される。Amazonはメディア嫌いというイメージもあったのだが、この特集ではAmazonがかなり協力しているように思える。

Amazonの最新工場の様子や楽天との違い、DMMがどのようにAmazonと対峙しているかなど、どの記事も興味深い。今週も楽しみ。

自動運転車関連

newspicks.com

先週も自動運転車のニュースが多かったが、この記事では、GoogleとTesla、そして少しだけだがトヨタ、それぞれの自動運転車へのアプローチの違いが見て取れて、面白い。私はTeslaファンだが、人の命を預かるものなので、慎重に進めていかないと、下手すると、事業を継続できないのではないかと思わせるほど、Teslaには逆風が吹いている。

newspicks.com

これなどがその例。マーケティングメッセージとして、Teslaは自動を強調しすぎた。現実はあくまでもアシスタンスなのだから、ハンドルから手を離したら、警告を出すなど、ドライバーの自己責任論にせず、もっとメーカー側での安全対策をするべきではあろう。

 

他のPicksは私のNewspicksページヘどうぞ。

newspicks.com