ネット技術

Facebookのノート (Notes) を見る方法

Facebookにノート (Notes) という機能があった。通常の投稿とは別に記事のような形で文章を作成し、それを共有できる機能だ。 creating and editing notes will be unavailable after October 31. We know your posts are important, so any published notes…

Chrome OS 10周年

子供たちが僕たちが作ったChromebook (ChromeOS) でプログラミングを学んでいる (Codemonkey)。涙が出そうになった。 #STEAM前原小 pic.twitter.com/uhqUvpgSDT — 及川卓也 / Takuya Oikawa (@takoratta) November 26, 2016 Chrome OSが10周年を迎えたようだ…

HTML5 Conference 2016

昨日は、HTML5 Conferenceに参加した。初回から連続して基調講演を担当させて頂いているのだが、昨年にGoogleを辞めてからはWebばかりを追っているわけではないので、今回はどのような話をするのか悩んだ。 事前に、html5j代表の吉川さんや矢倉さん、同僚の…

地方自治体公式サイトのスマートフォン対応

日曜日のHTML5 Conference 2015でも披露したデータだが、日本の地方自治体公式サイトのスマートフォン対応状況を公開する。本当は人口や世代別人口だとかスマートフォン普及率だとかとの相関も見てみたかったのだが、それは折を見てまた。 スマートフォンの…

ネイティブアプリ活況下でのWeb

ネイティブアプリかWebかという議論はここ数年ずっとIT業界を賑わしているが、昨秋、米国においてタコベルがサイトでの店舗案内やメニューの掲載を止め、(ネイティブ)モバイルアプリケーションのダウンロードを促すということを行った。 実際にはネイティ…

企業のWebサイトが用いるWebサーバーの日米比較

以前、日経225に含まれる企業が外向きのWebサイトに用いるWebサーバーの種類を調査し、このブログで公表していた。「定点観測」と評していたのだが、最後に調査を行ったのはもう5年前になる。 定点観測:日経225に含まれる会社が採用のWebサーバー 2009年夏…

ブラウザストレージ技術とプライベートブラウジング(改訂版)

4年前に HTML5のストレージ技術とプライベートブラウジング - Nothing ventured, nothing gained. という投稿をした。ブラウザのストレージ技術であるWeb SQL Database、Local Storage、Session Storage(いずれもWeb Storageで規定)のそれぞれが各ブラウザ…

Facebookアカウントで別サービスを使う時はまず自分だけに公開しよう

Facebookのアカウントで変なサービスやアプリケーションと連携し、恥ずかしい投稿を繰り返してしまっている友人へ。 OAuthを使うことでFacebookなどのソーシャルメディアアカウントで別サービスにもログイン出来る。いくつものアカウントを管理するのが面倒…

Gmailのクイックリンクでメールをさばく

知り合いに教えたら喜ばれたので、ここでも共有。みんな使っていると思ってた。 多くのメーリングリストに登録していたりすると、自分宛てだけのメールを読みたいこととかもある。また、24時間以内に送られたメールの中から目的のメールを拾いたいこともある…

reply-toのすゝめ

ほげほげ協議会だとか、げほげほ検討会などというものに所属していると、定例の会合の連絡が送られてくる。以下のようなテキスト部分を埋めて、所定のメールアドレスまで返信せよという方法で出欠確認を行なっているところが少なからずある。■返信先 返信先…

これであなたもソーシャル断ち

ソーシャルメディアは人々の生活を変える。旧友と再会したり、ネット上の有名キュレーターにより常に最新の情報を得られるのもソーシャルメディアのおかげだ。ソーシャルメディアで実現できたことは数えられない。だが、ふと気づくと、特に何をするでもなく…

Mac/PCからのAndroid上のブラウザのリモートデバッグのまとめ

スマートフォンやタブレットが主流になりつつあるが、それらモバイルデバイスでWebのデバッグするのは楽ではない。User Agent文字列を変更してモバイルデバイス上のブラウザの振りをしたMacやPCのブラウザからデバッグする方法もあるが、モバイルデバイスの…

WebKitに縦書きパッチを提供するか、W3Cにテストスイートを提供することでお金が貰えるぞ!

「次世代Webブラウザのテキストレイアウトに関する検討会」*1の「電子書籍関連分科会」が「次世代Webブラウザを利用した縦書きテキストレイアウトに関する表現の標準化のため、課題抽出のための調査支援者」を募集している。次世代Webブラウザを利用した縦書…

サイトサーチアナリティクス

サイトサーチアナリティクス アクセス解析とUXによるウェブサイトの分析・改善手法作者: 清水誠,池田清華,UX TOKYO出版社/メーカー: 丸善出版発売日: 2012/10/27メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 4人 クリック: 86回この商品を含むブログ (4件) を見る…

なんとMicrosoftがWebKitにパッチを提供

こんな時代になるとは、ちょっと前まで考えられなかった。Microsoft*1がWebKitにパッチを提供した。Microsoft offers patches to WebKit to aid touch compatibility | Ars Technica にそのニュースが解説されているが、Microsoftが提供したのは、Pointerイ…

利用者視点で見るレスポンシブウェブデザイン

最近、個人的に不便に感じているのが、同じコンテンツにも関わらずアクセスするデバイスに応じてURLを変えているコンテンツだ。スマートフォンからのアクセスだと、"m"*1などの文字が前後いずれかに付与されたURLなどにリダイレクトされる。そのデバイスから…

IPv6統計データ

5月中旬の総務省の研究会で、Googleは次のように報告した。 IPv6 Statisticsでは、国別の比率も世界地図で色分け表示している(以下の数字は、いずれも記事執筆時点のもの)。これによれば、導入率が最も高いフランスが4.68%、次いでルーマニアが2.97%でそ…

Webの未来とブラウザのこれからをデバイス連携から考えた

先日、ブラウザ技術について友人と話す機会があった。いろいろ、本当にいろいろな話をしたのだが、ブラウザとデバイスの連携についての話でも盛り上がった。Device APIと言われるような機能を始め、Gamepad APIなど、さまざまなデバイス系のAPIが提案され、…

Facebookでスパムアプリだと騒ぐ前に

Facebookで「許可もしていないのに、勝手にアプリが投稿している」と知人が言っていたので、調べてみた。Facebook上でアプリの動作を開始する際に、次のようにアプリはあなたのFacebook上の情報にどこまでアクセスするかとFacebookでどのように振舞うかを確…

運命に翻弄されたIPv6

「IPv6の利用が広がれば,あらゆる人や街が有機的にネットワークにつながる。このような世界を実現することにかけては,日本企業が一番だ。IPv6への取り組みで先行すれば,インターネットで独り勝ちしている米国を追い抜くこともできる」。2000年12月18〜19…

はてなが好きだ 〜 ダイアリーとブログの狭間で 〜

私は はてなが好きだ。前職のころ、当時近藤さんの書いた「『へんな会社』の作り方 常識にとらわれない『はてな』の超オープン経営」という本を読んで、えらく感銘を受けた。多くの情報を外部に対してさえ共有することの背景や技術者が自由に開発するための…

Twitterのお気に入りはなんのため

未だにTwitterのお気に入り(Favorite)の使い方を決めかねている。Twitterだけではなく、ブラウザのブックマーク/お気に入りも基本的には使い方は2つある*1。永続的に記録したいものと、一時的に記録しておきたいものだ。後者は「後で読む」的な使い方と…

IPv6への投資を無駄にしないために

2000年代前半にe-Japanという国家主導のIT戦略があった。世界トップのIT国家とすべく高速インターネットの世帯普及率を高め、電子政府システムや各種ネットサービスを充実させることを目的とした。森元首相が所信表明演説でITを国家戦略の柱にするとしたこと…

レイヤー越えが出来ない人たち

物にはそれぞれの役割というものがある。 もちろん、本来の役割を超えて利用されることもある。可能性は無限大だ。だが、ある物に固執し、本来ならば他の物で対応されるべきものまでをも無理に対応しようとすることは褒められたものではない。コンピューター…

すべてのWebはアプリケーション化する… ということはない

静的な情報の送受信から始まったWebはAJAXという技術革新を経て、今アプリケーションとしてのプラットフォームとなり、その中で動的な対話性が重視されるようになっている。これが、私なども良く言う、現在のWebの状況だ。HTML5が出てきた背景もこれにある。…

ソーシャルメディアにおける対称性と言論空間としての特性

自分が積極的に利用するソーシャルメディアとしては以前はTwitter一辺倒だったが、今はTwitter、Facebook、Google+をそれぞれ使い分けている。もともと、Twitterしか使っていなかったというのが原因ではあるが、それぞれの特性が自分なりに見えてきたことも…

Google Developer Day 2011東京の基調講演におけるChrome/HTML5部分の補足

11/1のGoogle Developer Day 2011東京にご参加いただいた方、お疲れ様でした。ご参加ありがとうございました。私が担当したChrome/HTML5の基調講演部分の補足をします。 WebGL WebGLが普及期に入ったと私が発言したのに違和感を覚えた方もいらっしゃる方もい…

ソーシャルネットワークにおける地理情報中心のコンテキスト

前回のソーシャルネットワークにおける2つのコンテキストで書き忘れたことがある。ソーシャルネットワークではトピック中心と人中心以外のコンテキストとして、地理情報を中心としたコンテキストがある。地理情報を中心としたコンテキストとは、ある地域周…

ソーシャルネットワークにおける2つのコンテキスト

Twitter、Facebook、Google+といくつかのソーシャルネットワークが登場しており、それぞれ利用も広がっている。Twitterを好きな人からはFacebookを好きになれないという声が聞かれるし、Facebookのヘビィユーザーの中にはTwitterの用途はもう限定的になった…

ドライブのおともにAndroid

ちょっと前までヘビーiPhoneユーザーだったのだが、年末に愛用のiPhoneが入水自殺したのを機にAndroidを使うようになった。まず、使っていなかったHTC MagicであるGDD Phone*1を復活させ使い始め、その後Nexus Sにアップグレード。1年半以上前のGDD Phoneで…