2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Web 2.0対応家電?!

日経IT Proから、Web 2.0対応家電はいつ登場するか。Web 2.0対応家電の可能性を語るなら、まずWeb 2.0対応家電の定義からして欲しい。一昔前のインターネット対応家電とどう違うのか。何がソフトウェア的に必須機能なのか。それらをあきらかにしないと、議論…

製品版に向けて改善されるVistaのネットワーク脆弱性

CNETの記事、「Vista」が抱えるアキレス腱--シマンテック、セキュリティ問題を指摘に書かれているように、シマンテックによりWindows Vistaのネットワークに関する脆弱性が報告されている。CNETの記事では報告書がリンクされていないようだが、Windows Vista…

Linuxがマイクロソフトから学べる5つの点

Linux-Watchに「Top five things Linux can learn from Microsoft」というタイトルの記事が掲載されていた。タイトル通り、Linuxがマイクロソフトから学べると思われる点が5つ挙げられている。Linuxがマイクロソフトから学べる点、それは次の5つだ。 MSDN Co…

ネット口コミの威力

ワールドビジネスサテライト(WBS)でブロガーに商品を宣伝してもらうビジネスを紹介していた。これはロングテールを利用したプロダクトプレースメントだろう。WBSによると、商品によっては、ブロガーに宣伝してもらうことで、2.5倍にも売り上げが伸びたもの…

メモ帳(Notepad)によるChangeLog

ちょっと古いが、情報処理学会による「情報処理」2006年4月号に「ChangeLogメモによる自分データベースの構築」というコラムが掲載されている。ChangeLogとは ソフトウェア開発の履歴を記録するために伝統的に使われてきたファイルで、ソフトウェアの変更箇…

SSLのパフォーマンスインパクト

Fast and Secured: Performance Impact of SSLにWindows+IIS+ASP.NETにおけるSSLのパフォーマンスインパクトを評価した結果が載せられている。それによると、以下のような実験結果が得られたとのこと。いくつかの項目には確かにパフォーマンスへの影響が見ら…

確信犯への対応は難しいが(Winny対応を考えて)

某ビジネス誌の取材を先週受けた。Windows Vistaの説明をしたのだが、その中で、「UACではWinnyのキンタマウィルスは防げますか?」というのがあった。少し考えて答えた。「防げません」UAC=ユーザーアカウント制御は管理者権限の利用に関してユーザーの再…

はてなTシャツ

はてなTシャツ欲しい! 風車の柄が好きだなぁ。

ネットカフェにまた行ってみた

5/7に続いて、また都下某所にて、3時間ほど時間をつぶさなければならなくなった。再度、ネットカフェにに行ってみることにしたが、同じ店ではつまらない。今度は別の店を訪れた。 店の雰囲気 今度の店はビルの5F。前回、行った店よりも広い。ブースの数も多…

ライブドアがメイリオを使用

今日、たまたまライブドアのトップページを見て*1、驚いた。メイリオが使われている。やるな、ライブドア。 *1:日ごろ、ポータルとしてのライブドアを見ることなどはほとんど無い。

フォルダをツールバーに

MSDNのブログの1つに次のような投稿があった。Make a folder available as a toolbar on your desktop Take any folder on your machine, drag it and drop it on any side of your desktop (when half of the icon is visible). As you drop it, it immedia…

IPv6原理主義者と呼ばれてもかまわない

新装刊したUNIX Magazine*1で「IPv6とは何なのか!?」という特集が組まれている。私も取材に協力させていただいた*2。全体としてIPv6の重要性を訴えている中、アンチテーゼのように「IPv6は必要か?」という記事も掲載されている。この記事では、IPv6でなけ…

素敵なデスクトップマネージャ(残念ながらMac)

YouTubeを見ていて発見。まずはこちら→SmackBook Pro ビルトインモーションセンサーを使っている。ただ、この方法は少し荒っぽいというフィードバックがあったようで、改良されたバージョンがこれ→A gentler kind of smackふむ。おもしろい。

見えない階層

階層社会というと今では「勝ち組」、「負け組」の議論になるかもしれない。だが、今回、私が言いたいのは、生活レベルの話ではない。むしろ、昨日の話「他人の心の痛みがわからないやつは他人の上に立てない」の続きだ。昨日はエンジニアに必要な「共感」に…