Linuxがマイクロソフトから学べる5つの点

Linux-Watch「Top five things Linux can learn from Microsoft」というタイトルの記事が掲載されていた。タイトル通り、Linuxマイクロソフトから学べると思われる点が5つ挙げられている。

Linuxマイクロソフトから学べる点、それは次の5つだ。

  1. MSDN
  2. Common Interface
  3. Common Format
  4. Marketing
  5. OEM Support

MSDNは、説明の必要もないと思うが、マイクロソフトの提供する開発者向けの開発支援プログラムだ。プログラムのいくつかはオンラインで誰もがアクセスできるようになっているが、すべてのサポートを得るためには有料のサブスクリプションプログラムに加入する必要がある。だが、筆者は言う、それでも価値のあるものだと。

MSDN isn't cheap, but for Microsoft developers it's worth every penny. Open-source sites like SourceForge are very handy, but they're more useful as project incubators than as educational sites. No, open source and Linux don't have anything to match MSDN.

Common Interfaceについて、マイクロソフトAPIおよびUIの両方でLinuxが成し遂げていないことを実現していると言う。ただし、オフィス12において状況は変わるかもしれないと、筆者は述べている。

Microsoft is getting to blow this one, though. The Office 12 interface is brand new, and many users see it as a major annoyance. At the same time, Linux is getting its act together, The Portland Project, a working group of all the major Linux desktop players, is helping develop not just common APIs (application programming interfaces), but common user interfaces as well.

By this time next year, Linux, and not Microsoft, may hold this advantage.

オフィス12のリボンと呼ばれるインターフェイスは革新的であるが、確かにユーザーは最初とまどう可能性はある。だが、以前、「互換性と拡張性は両立するか」で書いたように、「互換性は時として負債」となりうる。現在のマイクロソフトオフィスのインターフェイスが負債とはまったく思わないが、いつか破壊的なイノベーションが必要となるのも事実だ。今回のオフィス12は互換性を維持しつつ、革新を成し遂げるためのものだ。あえて第三者的な書き方をするが、筆者の言うとおり、「By this time next year, Linux, and not Microsoft, may hold this advantage.」かは興味がある。

Common Formatにおけるマイクロソフトの優位性は言うまでもなく、オフィスに代表される業界標準となったフォーマットを持っていることだ。ODF(Open Document Format)は状況を変える可能性は持っているが、筆者はまだ十分なサポートが得られていないと言う。

The Open Document Format (ODF) offers a far better deal. It's a common format that anyone can use and anyone can read. The problem is that, even now, it doesn't have enough support. I'm looking forward to the day when all Linux and open-source applications can read and write to ODF.

Come that day, the format advantage will lie squarely with Linux and open-source programs.

Marketingについての考察も興味深い。少し長いが引用しよう。

For a long time, Linux distributors have lived off the Linux news sites, yes, like this one, which report on every small Linux move. Guess what guys. That's great for building a niche. Congratulations, it worked. It also worked for the Amiga and OS/2, It sucks at growing a mass-market.

It's also beginning not to work. Oh, more people every month are reading our family of Linux publications. I'm sure that's true of the other Linux news sites. I remember, however, when the new generation of online news sites, like Slashdot, also carried all the big Linux news and a lot of the small stuff. Now, many big Linux stories don't even make Slashdot or Digg.

Why? Because while the total number of Linux users is still growing, it's no longer growing explosively. Linux is no longer the newest, most exciting kid on the block.

The Linux vendors can no longer count that their message about a new distribution or service being read by anyone except people who have already committed to Linux.

つまり、ニッチなマーケットを開拓するのには成功したが、今はすでにLinuxにコミットした人だけがターゲットの市場となってしまっていると分析している。ここでもキャズムを超えられていないイノベーションの例が見られるのか。

OEM SupportLinuxがWindowsになり変わるために必要となるものの1つとして良く言われるものだ。サーバーではLinuxサポートをするベンダーは多いものの、デスクトップとなるとまだまだ少ない。筆者も言うように、ドライバのサポートが足りないことも原因の1つだろう。逆に言うと、マイクロソフトの強みはOEMを中心とした確立されたエコシステムだ。マイクロソフトは莫大な投資をこのエコシステムの維持と拡張に費やしている。コミュニティにおいてはLinuxも強い基盤を持っているが、まだハードウェアベンダー(OEMを含む)、ソフトウェアベンダー、そしてSIer、流通チャネルまで含めたエコシステムに対してはまだ改善の余地が大きい。

さて、この状況、数年後にどこまで変わっていることだろうか。

なお、以上の記述は私の勤務先とはまったく関係のない個人的なものであることを改めて強調しておく。