Audibleが最近のお気に入りになった
最近、Audibleが気に入っている。
オーディオブックは以前から知人に勧められたりもしていたのだが、聴きながら他のことをするだろうことを考えると、聴き逃すことが多いだろうと予測して、実際に試すことは無かった。
きっかけは年末年始の課題図書だった。
昨年末、支援先の1つの社内イベントでその会社の役員と対談した。イベントは社員の方々にお勧めの本を紹介し合うというものだったが、役員の方が推薦した本の1つが「サピエンス全史」だった。
サピエンス全史については、このイベント以前にも他の方からお勧めだというのは聞いていた。しかし、上下巻合わせて600ページを超えるというボリュームに圧倒されて、読む機会を逸していた。だが、年末年始。時間はたっぷりある。COVID-19もオミクロン株でまた感染拡大が見えており、旅行に行く予定などがあるわけでもない。自分を追い込むにはベストなタイミングだった。
その役員の方や普段良く打ち合わせをしている社員の方々に約束した。年末年始で完読すると。
さっそく、Kindleで購入し読み始めた。確かに面白い。さすがベストセラーになるだけはあると思ったものの、どうにも冗長に感じた。冗長というのはネガティブな言い方だが、豊富な事例や人類の歴史をまるでその当時に戻ったかのようにイメージ豊かに饒舌に語る様が、ビジネス書を読むように結果を性急に求める自分には合わなかった。少し読んでは飽きてしまい、他のことをやり始める。せっかく時間があるのに、このままでは読み終わらない。
焦りを感じ始めたころ、Amazonが絶妙なタイミングでAudibleを勧めてきた。目と耳から読み進めるという戦略に活路を見出すべく、すぐにAudibleで購入して、読み始めた(聴き始めた)。
最初はどうなることかと思ったが、思いの外頭に入ってくる。当初心配した通り、ボーッとしていて音声が先に流れてしまっていることも多々あったが、大意を掴むには全く問題ない。もし興味があるなら、Kindleで読むか、音声を聴き逃したところまで戻して、また再生すれば良いのだ。聴き逃しても良いと割り切ることで心が楽になり、とにかく先に進めた。
すると面白い現象が起きてきた。
Audibleを聴くために積極的に散歩やランニング、ドライブをするようになったのだ。
リモートワークが中心になった当初、移動が不要になった浮いた時間を仕事で埋めてしまい、すっかりインプット時間が無くなってしまっていた。しかし、その後、不要だったのは通勤電車での移動という苦痛な体験であり、その時間で行えていた仕事以外の体験、特にインプットは残すべきなことに気づいた。これについては私がダイヤモンド・オンラインで持つ連載でも説明している。
通勤や移動に相当する時間はしっかりと確保し、そこを自分時間としてインプットに活用する。そう考えてからは積極的に散歩をするように心がけていたのだが、しかし寒い。そんなときにAudibleが自分を部屋から引きずり出すモチベーションとなるものとして登場した。
サピエンス全史を聴くために散歩やランニングやドライブをする。それが楽しみとなり、いつしか日課となり、そして無事聴き終えた。
すると、次の書籍をまた聴きたくなった。タイミング良く、1月下旬からはAudibleがAmazon Primeビデオのように聴き放題サービスとなり、12万冊がその対象となったので、その中から気になるものを次から次へと聴いてみた。Kindle Unlimitedと異なり、聴き途中の本が何冊あっても良いようなので、つまみ食いのように色々と聴いた。中には期待外れだったり、難解で途中で聴くのをやめてしまったものもあるが、結構何冊も聴いた。
実は、もう1つのブログで紹介したデールカーネギーの「人を動かす」もAudibleで聴いたものだ。
「人を動かす」のような古典的な名作や、ベストセラーになっていたけど、読んでいなかった本など、Audibleで聴いてみるというのも良い体験だった。Kindle Unlimited対象となっていないものもAudibleでは無料で聴けるのも多いようだ。
また、夜、なかなか寝付けない*1ときや夜中に起きてしまったとき*2など、以前は良くないとわかっていても、スマホを覗いてしまい、余計に寝れなくなってしまっていたのだが、最近ではこんなときはAudibleを聴くようにしている。こういう寝付けないときは、柔らかい内容の本にするか、逆に思いっきり難解*3にしている。
このように最近すっかりAudibleにはまっている私ではあるが、たまに「読み」が間違っていたり、わかりにくいものがあるのが気になっている。例えば、リーンスタートアップの本で、「配送」って読んでいるが、これは「デリバリー」とカタカナで読むのが正しいはずだ*4。あと、目次がわかりにくく、本をペラペラめくって、あたりをつけて該当箇所だけ読む(聴く)というのがしにくい。しっかりと内容を把握するには、やはり書籍(電子書籍を含む)との併用が必要と感じている。実際、「人を動かす」はそのようにして、Audibleの後に書籍も購入した。
音声メディアにはPodcastなどを以前から注目していたが、オーディオブックもかなり使えるということがわかり、色んな形でのインプットが可能になった。技術の進歩とメディアの多様化に感謝したい。
衣食住を見直した1年
なんか全然ブログを更新していないことに気づいた。間を空ければ空けるほど、どうでも良いネタだと許されない気がして、ますますハードルが上がる。そもそもは個人の日記のようなものだから、許すとか許されないとかない。思い上がりも甚だしい。じゃ、なんか書くか。でもネタがねぇ(無いと ねぇ をかけている。ダジャレを説明するようになったら終わりだと思っているんだが、実際終わっている)。
#買って良かった2020
と思っていたら、お題「#買って良かった2020」とか言うのが出ているので、これに乗ろうと思う。
今年は、新型コロナウィルス感染症の懸念が高まった3月からほとんど在宅で仕事するようになった。これにより衣食住への考えが劇的に変わった。
衣
まず、衣類。自宅で仕事するにしても、きちんと仕事モードに切り替えるために、部屋着から着替える。部屋着に。どうせビデオ越しにしか映らないので、正直、なんでも良いっちゃなんでも良い。1シーズで着潰すつもりでAmazonで安く売られているやつを買う。1つだけこだわったのは襟なしの服にすること。その方が洗濯が楽だから。おかげで似たような微妙に色違いの丸首のシャツが増えた。
お客さんによっては丸首シャツで打ち合わせに臨むのは失礼なこともある。そこでワークマンで作業服を買った。これだ。
1,500円なり。もっと高いやつもあったが、違いがわからなかったので、一番安いやつにした。一応まだ技術職だと思っているので、これが制服と言っても間違いではない。
あるクライアントと打ち合わせをしたら、その会社(製造業)の制服とほぼ同じデザインで、それだけでポイントを稼げたようだった。しめしめ。

食
食については当たり前だが自炊が増えた。3月ごろにコロナとは関係なく、電子レンジをヘルシオに買い替えたのだが、これが大活躍。
赤ワインが好きなので週末は赤身肉を放り込んで、炙りステーキのボタンを押すだけ。フライパンで焼いても良いのだが、面倒くさいのでほぼこの手順を毎回行っている。肉は近くのスーパーで買うこともあれば、楽天やAmazonで取り寄せたり、ふるさと納税の返礼品で頼んだり。ラムチョップステーキも定番となった。
ワインは好きだったものの、カリフォルニアワインしかわからなかったので、本も買ってみた。
絵本なので見ているだけで楽しいのだが、中身は難しい。まだ全部は理解しきれていない。ゆっくりと読んでいる最中。
あるイベントに登壇した際、最近読んだ本の中からお勧めを教えてくださいというお題にこの本を紹介したこともある。司会の方がぎょっとしていたが、ワインへの愛とともに、プロダクトマネジメントの話に結びつけたのは我ながらうまかったと思う(自画自賛)。
食に関して他に良かったのはホットサンドメーカー。春頃にTwitterであるホットサンドメーカーがバズっていたのだが、あえてそれではなく別のを買った。南部鉄の及源のやつ。やっぱり及川だから及源を買わないとダメでしょうということで。
他のホットサンドメーカーを使ったことが無いので、他との比較は出来ないが、これで焼くとめちゃくちゃ美味しい。重いし、火加減調整も気をつけないといけなかったりするし、何より時間がかかる。ただ、それを差っ引いてもこれは買った価値があった。スーパーで買った冷凍のたい焼きをレンチンしてからこれで焼いてもめちゃくちゃ美味しい。
住
家はさすがに買わなかったのだが、自室にいることが多くなったので、作業環境は整えた。
業界の他の方もやっているように、まずは音声と映像の機器を整えた。
音声は最初は手持ちのヘッドセットを使っていた。すでにいくつかあった。その中でも某ポッドキャストに出た際に先方が送ってきてくれたUSBヘッドセットは安定していた。

しかし、一日中ビデオ会議というようなことも多くなり、すぐに耳が痛くなってきた。そこで買ったのがJabraのスピーカーマイク。
Ankerとかも出していたと思うが、すでに会社で使ったこともあったので、このJabraにした。これは携帯もできるのでお勧め。普通の会話であれば音質はこれで問題ない。
しばらくすると、動画を自宅で収録しなければならないことも増えてきた。そこで最初はゲーミングヘッドセットを買った。マイク側にもノイズキャンセリングがついているということで買ったのが、これだ。
これはオーディオ端子にもUSBにも使えるのでスペック的には良いのだが、期待していたマイクのノイズキャンセリングがうまく使いこなせずにすぐにお蔵入りに。しかし、7.1chのバーチャルサラウンドサウンドはなかなか良かったので、ゲーマーとしてデビューすることになったら復活させたい。
色々と調べた結果たどり着いたのがオーディオインターフェイスとマイクだ。オーディオインターフェイスはYAMAHA AG06とした。本当はUSB端子のコンデンサーマイクが使い勝手良いのだと思うが、元楽器少年の血がそれでは許さなかった。
ヤマハ YAMAHA ウェブキャスティングミキサー オーディオインターフェース 6チャンネル AG06 インターネット配信に便利な機能付き 音楽制作アプリケーションCubasis LE対応
- 発売日: 2015/05/31
- メディア: エレクトロニクス
ちなみに、AG04でダメな理由はまったく無い。しかも現状はAG06の機能を使いこなせていない。後悔はまったくしていない。
【Amazon限定ブランド】888M マランツプロ コンデンサーマイクロホン ウィンドスクリーン・スタンド・XLRケーブル付属 MPM-1000
- 発売日: 2016/07/13
- メディア: エレクトロニクス
リーズナブルな価格でのマランツ。マイクスタンドはちゃちかったので、マイクアームを別途購入。
しかし、買う前から気づいてはいたのだが、自宅は大通りに面していて外からのノイズも結構ある。コンデンサーマイクではそれらを拾ってしまうので、本当はダイナミックマイクのほうが良かったろう。後悔はまったくしていない。ダイナミックマイクだと、YAMAHA AG06を買う必要も無いので、選択肢には入らない。
ちなみに、ノイズキャンセルに関しては、ビデオ会議サービス側が急激に進化しているので、そちらでほぼ対応できている。また、秋に久しぶりにWindows PCを買ったのだが、NVidia Geforce RTXを搭載しているものを買ったため、Nvidia Broadcastの恩恵を被っている。これはマジで神ユーティリティだ。
映像については、当初は安いMacBook Pro内蔵のカメラ。これでも特に問題なかったのだが、下からのカメラ目線になってしまうのが嫌でUSB Webcamを購入。汚いおじさんの顔など高解像度で見る必要も無かろうと安いのを買った。
ロジクール ウェブカメラ C270n ブラック HD 720P ウェブカム ストリーミング 小型 シンプル設計 国内正規品 2年間メーカー保証
- 発売日: 2019/04/25
- メディア: Personal Computers
しかし、これはちょっとローエンド過ぎた。特に、夏頃から自宅からイベントに登壇することも多くなると、このクオリティでは主催者から良い顔をされないことも多くなった。
そこで、次に自宅にあった使わなくなったミラーレス一眼(オリンパスPEN)を使おうと思った。バッテリーチャージャーがどっかに行ってしまっていたので購入までした。しかし、なんとPENはHDMIスルー機能(カメラの映像をそのままHDMIに流す機能)が無かった。とんだ散財だった。しかし、後悔はしていない。PENをまた使い出すきっかけとなったはずだ(その後まだ一度も使っていないが)。
そのうち何故かカメラも決まっていないのに、高品質の映像を切り替えたりしながら流すならば、スイッチャーだろうとうことで、ATEM Miniを買ってしまった。
買ったは良いが、カメラが無い。
そんなときに知人と話していたら、今我々の周りにあるもので最も高品質なカメラはスマホだということに気づいた。そうだ、iPhoneだ。ということで、今はiPhoneにAirmix Soloを入れている。これにはiPhoneのカメラ映像をそのまま出力する機能があるので、それをATEM Miniに入力している。
映像に関しては、OBSを使ったり、AndroidをWebcam化したり、色々と組み合わせている。
とここまで書いたが、住と言いつつ、ほとんどマシン環境のことしか書いていないことに気づいた。
住で一番大事なのは机と椅子だ。机は10年以上前に無印で買った北欧製のスチールデスクがあるのでこれをそのまま使っている。デザインは気に入っているのだが、パイプが前後にあり、これがアームなどの設置を難しくしている。
来年には部屋をもう少し整理して、スタンディングデスクにしようと思う。
椅子も最初はこれとペアでかったスチールチェアを使っていた。しかし、すぐに腰を痛めた。そのためまずはクッションを買った。なんでも良かったので適当に検索して、ヨックションっていうのを買ったのだが、悪くない。椅子を替えた今でも愛用している。
しばらくはこのヨックションで騙し騙し仕事をしていたが、体のあちこちが悲鳴をあげだした。そこでやはりここはゲーミングチェアだと探し始めた。しかし、完全に出遅れた。Amazonも楽天も他のECサイトでも在庫切れの冷酷なメッセージを出してくる。
当時在庫があったゲーミングチェアの中から選んだのがこれ。
座り心地は悪くない。ほぼフラットにもなり、アームレストもあるので、仕事の合間に仮眠も可能だ。背面にBluetooth接続可能なスピーカーがあり、そこから音楽を流すことも可能だ(めったに使わないが)。選択肢が少ない中で選んだにしては満足している。
年甲斐も無く赤が好きなので、もうすぐ還暦ということもあって赤を選んだのだが、これは若干失敗だったかもしれない。というのも、ビデオ会議でバーチャル背景を有効にしていても、この赤い部分が残ってしまうことがあるのだ。まぁ、ご愛嬌ということで良しとしよう。
あと、年末近くになって買ったもので満足しているのはダイソン。
冬になり、空気洗浄機や加湿器の導入を考えていたところでこれを見つけた。自室のエアコンが古いこともあって、フル稼働させることを躊躇っていたのだが、これ1台で今の自室(6畳も無い)ならば十分暖まる。加湿器は手入れが面倒そうなので、濡れタオルをハンガーにかけることで代用している。
と、以上が今年買って良かったと思っているものだ。引き篭もり生活を送っていたこともあって、今年はかなり色々なものを買っている。お金はそこそこ使ったが、都心に通い、夜に会食したりすることや海外出張することなどを考えたら、今年は実はかなり出費が抑えられている。来年もこんな生活が続くだろうが、日本経済を回すためにもどんどんお金を使っていきたい。
不義理をしよう
4月からの新年度で地方へ赴任になる同僚の送別会は例外だよね。
長年の勤められた先生の退官記念パーティーは来年っていうわけにはいかないよね。
卒業して社会人となったら、もう会えなくなるから、ちょっとタイミング悪いけど、最後に集まろう。
先週、自粛が求められる中、このような「例外」処理と称しての会食がまだ行われていたようだ。
Social Distancingという言葉が感染症の拡散対策で聞かれるようになったが、この言葉が意味するところが今ひとつピンとこないところがある。日本語では社会距離拡大とか社会距離確保と言われているが、余計わからない。
今回の感染症は飛沫感染と接触感染が主な感染経路と言われるが、避けるべきことは物理的な距離を一定以上に保つことだ。ならば、物理距離拡大とか物理距離確保、英語ならば、Physical Distancingとするべきじゃないか。
と、そんなことを考えていたのだが、もしかしたら、やはり本質はSocialにあるのではないかと思うようになった。SocialはTwitterやFacebookなどの、Social NetworkやSocial MediaのSocialと考えると良い。つまり、社会的な繋がりだ。
Social Distancingとは、この社会的な繋がりにおいて、距離を置こうということなのではないか。
冒頭の例で言うならば、送別会、退官記念、卒業祝いなど、こういった社会的な人と人との繋がりを物理的には行わないようにしようという呼びかけなのだろう。
言うならば、人付き合いを悪くしよう、不義理をしようということだ。
もちろん、たまたま訪れた場所、たとえば、病院や飲食店などの店舗で感染することもあり、その際にも物理的な距離を置くことを求められるので、人付き合いを悪くすることで完全に感染を防止することは不可能だ。ただ、スポーツジムもそうだが、このような場所はその場所を管理する側に適切な衛生管理が求められるものであり、飲食店において食中毒防止対策が求められるのと同じような対応が期待される。現在、それが必ずしも出来ているわけではないし、行政の対応も徹底できていないので、リスクはあることは確かだが。
この状況において、在宅勤務が出来ないのは、オンラインで勤務出来るような社内インフラを整えていなかったというのもあるだろうが、「大事な話なので会ってお話しさせて頂きたい」というような人と人との物理的な繋がりの方が礼を尽くしているという考えがあるだろう。クライアントから依頼されたら断れないという人もいるだろう。初めての営業先に行くときに、先方がオフィスで勤務しているならば、自社が在宅を推奨していても、オフィスに訪問することを選ぶこともあるだろう。
しかし、今求められているのは、そのような状況でもオンラインで行うことだ。皆がそれを実現できれば、仕事に関係した移動は減るだろう。
今求められているのは、PhysicalにUnsocialになることだ。
出来ればお会いしてお話ししたと言われても断る。
握手を求められても断る。
隣に座りたいと言われても断る。
人付き合い悪くなろう。
不義理になろう。
My Newspicks 2016/07/25 - 2016/08/28
1ヶ月分Newspicks(Newspicksでコメントしたものから特に気になったもののまとめ)。
それぞれのニュースへのコメントは埋め込んであるリンク先へどうぞ。
PCデポ問題
PCデポ問題は氷山の一角。契約に関して未成熟な日本社会を感じさせられた。特に、メディアの責任は大きいのではないか。優良企業として番組で紹介されたとも聞く。コメントでは、以前に母が体験した類似のケースも紹介した。
そのメディアの役割を担ったのがライターのヨッピーだった。メディアは猛省すべき。
ちなみに、この件に関しては作り手の立場でも先日ブログを書いた。
プログラミング教育
「次代の教養プログラミング」に関してはすべての記事にコメントした。その後も自分なりに調べたり考えたりしてみている。小学生へのプログラミング教育については、賛成なのだが不安も大きい。実際、教師に教えられるのか、プログラミング教育の授業が追加されるということは授業数が削減される教科があるが、その教科の授業数を削減して大丈夫なのかなどが心配だ。小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省 なども読むなどして、もう少し自分の考えを整理したい。
アダルト産業とIT
どこまで表舞台に出てくるかわからないが、VRやAIなどにより大きなブレークスルーが起きるだろう。AIが人類の脅威になるという議論よりも先にITによる出生率低下を心配しなければいけない未来が来るのではないか。勢いで、アダルトVRで、世界のセックスが変わる! という本も読んでしまった。
リオオリンピック
オリンピックには興奮しまくったが、Newspicksではあまりコメントしなかった。1つ1つコメントしているときりないし、「感動した」以外にはコメントできそうになかったからだが、それでもいくつかは取り上げている。
次の東京オリンピックの話題も出てきていたが、気候は特に気になる。真面目に何か考えないといけないだろう。それと、夏の甲子園。こっちは今のままだといつか死人が出ると思う。
主張することの大事さ。日本はおとなしすぎないか。
今回のオリンピックでは日本人選手のメンタルの強さを感じた。
オリンピックは楽しかったが、運営コストを考えると、分散開催も視野にいれるべきでは。
他のPicksは私のNewspicksページヘどうぞ。
優先度が低いから、まとまった時間を作らないのです
まとまった時間ができたらやってみようというのは無理! と言い切るブログ記事が話題になっていたようだ。
この歳になって気づいたことですけれども、「まとまった時間」はもう永遠にやってこないのです - KogoLab Research & Review
「まとまった時間」は永遠にやってこない、とすれば、私たちができることは、大きな仕事を小さく分割して、日々のルーチンに埋め込むしかないのです。これが大きな仕事につながっていることを忘れるくらいに小さなルーチンに分割して埋め込むのです。
「時間が出来たらね」といつも言い訳している自分にがつんと響く、しびれるお言葉でもっともだと思う。
一方、細切れ時間の集積ではなく、しっかりと長時間集中したい時もある。本当にまとまった時間を作ることは不可能なのだろうか。
どんな人にも、1日は24時間、1週間は7日、1年は365日しか無い。貧富の差も学歴の有無も関係なく。その時間をどのように使うかは本人が決めているのだ。
日々のルーチンワークがあるから、新たに始めようと思っている別の仕事や勉強の時間がとれないというのは、日々のルーチンワークに優先度を与えているからに過ぎない。それを責めているわけではない。日々のルーチンワークをきちんとこなさないとクビになってしまうかもしれないだろう。生活のためにそれに優先度を与えるというのは極めて当然のことだ。このような場合は、確かにスキマ時間の活用などを試すしかないかもしれない。
だが、本当に大事なものやここ一番の勝負をかけるものの場合は、日々のルーチンワークよりも優先して時間を割り当てなければならない。
たとえば、健康診断や人間ドックの結果、再検査を命じられたのになかなか行かない。それはあなたが自分の健康よりも仕事を優先しているのだ。それはそれで自由だが、自分が仕事に自分の命よりも高い優先度を与えているということを認識したほうが良い。
同じように、一生に一度というくらい強い決意を持って何かを進めるときには、自分のタスクを改めて見なおして、適切な優先度を付け直してみると良いだろう。
短い時間を積み上げて時間を作ることは良いことだが、本当に時間を確保したいときには、優先度の見直しをしよう。何かが出来ないときの理由で「時間が無いから」と言っていたら、それを「優先度が低いから」と言い換えてみると良い。
と、ここまで書いて、どっかで書いた気がするなと思っていたら、リフレーズのススメ - Nothing ventured, nothing gained. で言及していた。しかも、自分のアイデアではなく、ウォール・ストリート・ジャーナルのコラムが元ネタだし。歳はとりたくないものだ。
ということで、 【コラム】われわれは自分で考えるほど本当に忙しいのか/ WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com を是非読んでみて欲しい。
結論:大きな仕事をするときは、短かい時間を積み上げて、優先度も見なおして、時間を作ろう。




![Jabra スピーカーホン SPEAK 410-FOR PC [並行輸入品] Jabra スピーカーホン SPEAK 410-FOR PC [並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41HtIer6bJL._SL500_.jpg)





