カニンガムの法則の続き

昨日の投稿の続きというか補足。

takoratta.hatenablog.com

  1. Cunningham's Lawによると、Steven McGeadyがこの法則の作者だと書いてある*1。間違った答えを投稿して修正してもらうというのを実践したつもりだったわけではない。

  2. Wikipediaのようなサイトではなく、質問投稿サイトでも同じかという質問があったが、ただ質問するよりも自分が正しいと思い試してみたことを書いたほうが良いアドバイスは貰える。これも一種のカニンガムの法則の実践だろう。
  3. この法則は2chで長いこと立証されているものだというコメントもあった。また、昨日の投稿へのコメントでも「タイトルが釣り記事のテンプレに沿っていればさらに効率は上がりそうですね。と、はてブ村人な自分の私見。」と書かれていた。TwitterでもQDB: Quote #152037を紹介されたが、釣り=挑発することで注目を集めるという手法と組み合わせることを想起させる法則ではあるようだ。もちろん、そうした場合はネガティブに捉えられることも多い。昨日の投稿へのもう1つのコメント「太古の昔から、『インターネットが憎悪ベースのコミュニケーションになる原因』と指摘されているやつですね。詳しい回答者に苦痛を与えることで反応を強制し、うんざりさせて消尽するメソッドでもある。」というのはこのような挑発手法の負の面を言い得ている。
  4. マクドナルド理論を思い出すという意見もFacebookで貰った。

    gigazine.net

私としては、期せずして、自分の知らなかった情報や違った捉え方を知ることが出来て、これぞカニンガムの法則というのを実感したが、知人から本質に迫る質問を受けた。

(このカニンガムの法則の意図するところは)「誤った内容」を「誤っていると知りつつ」インターネット上に投稿するというものなのか、それとも「自分としてはベストの答え」が修正されることを期待するものなのか。

私なりにカニンガムの法則を解釈すると、

自分としては正しいと思っている情報を、本当に正しいか確認をとるために質問するよりも、それを正しい情報として投稿することのほうが本当に正しい回答を得られる。

だと思う。

Web企業は実験を良く行う。A/Bテストなどが代表的であるが、多くの実験を施し、その結果に応じて調整をし、ユーザーの望む形に製品を改良する。これは仮説に基づき実験を行い、それを繰り返していくことで真理に近づくという科学の本質とも重なる部分が多い。正しいことなど誰もわからないことも多い昨今、カニンガムの法則のアプローチはこのネット社会における新たな仮説/実証であるのかもしれない。ちょっとこれは拡大解釈かつ脱線しすぎであるが。

*1:"According to Steven McGeady,the law's author"Cunningham's Lawより