UXから考える翻訳
あるアプリの設定画面を開いたら、[プロフィール設定]と合わせて、[助ける]という項目があった。
一瞬何のことかわからなかったが、しばらくして"Help"を日本語にしたものだと気づいた。海外で開発されたアプリなので、この"Help"という言葉がどこで使用されるかを考えないで訳したのか、日本ではカタカナの「ヘルプ」を使うということを知らずに機械的に訳してしまったためだろうと、同業者として同情したが、ふと、何がおかしいのだろうと思い始めた。
最初に「ヘルプ」という言葉を使い出したのも、おそらくパーソナルコンピューターが一般化しだしたころの海外製ソフトウェアだと思う。今でこそ「ヘルプ」と言われたほうがピンと来るが、もしこのカタカナ言葉がまだ馴染みのある言葉でなかったとするならば、なんと呼ぶのが相応しいだろう。
「ヘルプを開く」や「ヘルプをクリックする」などの使われ方を考えると、名詞であることが望ましい。そうなると、「支援」や「援助」か。はたまた「助け」か。いずれでも意味は通じただろう。
IT用語として外来語をそのままカタカナにして使うことのメリットは、それがIT関係の用語であり、一般の用語とは別であることを直感的に理解できることにある。たとえば、上の"Help"の例で、「支援」を訳語として採用したとする。その場合、「支援を開く」や「支援をクリックする」などの文章の居心地の悪さになれなければならない。英語の場合でも、"Open Help"というのには同じような居心地の悪さ、すなわち、一般用語がIT用語化され普通の文章の中に溶け込む違和感があると思うのだが、日本語ではとりあえずカタカナにしておくことで、その用語を非日常化させ、IT用語として際立出せることを可能とする。
一方、安直にカタカナを多用することのデメリットは現在のソフトウェアのメニュー項目やヘルプを見れば一目瞭然だろう。もはや日本語とは言えないような文章が並ぶ。
どちらが良いかは判断しずらいところではあるが、一端その用語が普及し始めると、違う用語を定着させるのは至難の業であることを考えると、用語の翻訳は単に翻訳コストやソフトウェアの中でのデザイン上の問題だけでなく、広くUX(ユーザー体験)の主要な要素として考えるのが相応しいのだろう。
実は、用語についても、きちんとしたA/Bテストなどを行うなどして、ユーザービリティを検証することが必要なのかもしれない。